にこにこ遊びのレシピ No.11

紙コップ鉄砲の紹介です。

これは、にこにこに来てくれているお子さんが保育園で作ったようで、教えてもらいました。

紙コップかトイレットペーパーの芯を用意します。

紙コップの場合は小さいもので、そこをカッターで抜き取っておきます。

周りに折り紙やシールで飾り付けをします。好きな動物にしてもいいですね。

 

次に、発射台として、新聞紙を丸めた棒を作ります。

先に輪ゴムを二つつなげたものをテープでくっつけます。

輪ゴムには、紙コップの筒よりも長いストローをストッパーとしてつけておきます。

 

遊び方は簡単。

筒に紙コップを通して、ゴムを伸ばし、手を離すだけ。

片手は発射台を支え、片手は紙コップを持つという左右異なる動作が難しいお子さんもいます。

遊びながら練習になるといいですね。

 

にこにこ遊びのレシピ No.10

季節の工作の紹介です。

色厚紙を鉛筆でくるくる巻いて、かたつむりを作りました。

雨のしずくに見立てたシールを周りに貼ってもらいます。

かたつむりを、巻いて作るのが楽しくなると、みんな何匹も作り、葉っぱに乗り切れないくらいです。

かたつむりの家族を、「これはパパ」「これはママかたつむりの家族をと名前を付けながら考えて作ってます。

玄関先に飾ってもかわいいし、少し重い素材で作ると、ペーパーウェイトになりますね。

 

にこにこ遊びのレシピ NO.9

折り紙とストローを使って、チューリップを作りました。

チューリップの折り方は簡単なので、小さいお子さんでも見ながらまねして折れます。

 

チューリップを穴をあけた発泡スチロールにさして行くのも楽しいです。

穴がどこにあるか、よく探して、穴の向きとストローを合わせて入れるのも手先や目をよく使います。

たくさんさすと、お花畑みたいできれいですね。

 

 

にこにこ遊びのレシピ NO.8

ハンバーガー屋さん

百均のフェルトをちくちく縫い、ハンバーガーを作りました。

トマト、チーズ、めだまやき、レタス・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

見本の写真通りに、重ねて作れるかな?

 

ハンバーガー屋さんごっこをしながら、見本を見て作る力、やり取りの力など育まれます。

にこにこ遊びのレシピ NO.7

ストロー工作

 

ストローを使った工作の紹介です。

切れ目を入れたストローの中に通したひもを引っ張ると、ストローがグニャグニャ曲がります。

顔や手足をつけたら、お辞儀する指人形のようになりました。

何本か作ると、家族のようです。

 

にこにこ遊びのレシピ NO.6

ペットボトルのキャップで作ったはんこ

 

ペットボトルのキャップを2個、マスキングテープでくっつけて、スポンジや文字をはったら出来上がり。

文字は百均のスタンプグッズコーナーで。

形や色、押した感触など、楽しめますね。

 

 

にこにこ遊びのレシピ NO.5

紙皿に色々な色画用紙を貼り付け、色の紙皿をたくさん作りました。

それを、床などに並べ、踏んで歩いたり、踏まないように走ったり、~色だけ踏んだり、~色だけ踏まなかったり、楽しく動いて、ボディイメージを高める遊びが出来ますよ~
慣れてくると一緒に歩いたり、投げたり、集めたり・・・

安価で軽く、床に置いても滑らず、目にも付きやすい教材に仕上がりました!

紙皿に色々な色画用紙を貼り付け、色の紙皿をたくさん作りました。それを、床などに並べ、踏んで歩いたり、踏まないように走ったり、丸々色だけ踏んだり、丸々色だけ踏まなかったり、楽しく動いて、ボディイメージを高める遊びが出来ますよ~
慣れてくると一緒に歩いたり、投げたり、集めたり、安価で軽く、床に置いても滑らず、目にも付きやすい教材に仕上がりました!

にこにこ遊びのレシピ NO.4

ペットボトル鉄砲

 

ぺットボトルと風船で鉄砲をつくり、的に当てて遊びます。

的に好きな絵をかいて、作ったり、点数を書いたりと楽しめます。

にこにこ遊びのレシピ NO.3

牛乳パックの橋

牛乳パックをつめたものを複数つくり、、色ガムテープでつなげます。

固いので、平均台代わりになります。

 

 

■ 落ちないようにバランスをとって歩く

■ 橋を飛び越える

■ 四角く置いて、追いかけっこ

 

 

 

 

 

 

にこにこ 遊びのレシピ NO.2

 

よく梱包材に使われている白いふわふわの小さいくクッション材を使って、指人形を作りました。

これを使って、やり取り遊びをします。注目するものが近くにあることで、楽しさが伝わりやすくなります。

少々乱暴に扱われても、廃材利用なのでこちらもおおらかに構えられます。

よかったら作ってみてください。
同じもので、すしネタも作りました。ままごと遊びにお箸の練習など持ち運びも軽いので色々と利用できますよ。